昨年の9月の話ですが、子供が知人から種から育てたロマネスコの苗をいただいたんです。 ちゃんと育てられるか心配でしたが、プランターと野菜用培養土を買い植え付けました。普通に育てると平均して3~4か月で収穫となるようです。年内に収穫出来ると思っていましたが、なかなか育ちません。だんだん寒くなってきたので支柱を立てビニール袋で覆ってミニ温室にしました。秋から冬になり、とうとう春を迎えてしまいました。4月になり暖かくなってきたのでビニールを外し様子を見ていたら、葉っぱが増えて大きくなって…そしたら、中心部分にアノ特徴ある姿が!!
ほら!
実をつけたんですよ✨楽しみです!
収穫出来るまで育つかな~😅
続く!
前に飼っていた犬を紹介します🌱
犬種はウェルシュ・コーギー・ペンブローグで通称コーギーです!
胴長短足なのが特徴で見た目はおとっりしていてとてもかわいいです♡
ただ実はスタミナがあり機敏に動いたり、食いしん坊なのですごい早さでご飯を食べたりします、、😂
そんなギャップのあるコーギーをもし見かけたら、見てみてください☺️
M🌼
毎月29日は「肉の日」
そして本日30日はなんと!!!
「みそ(味噌)の日」
だそうです✨
29日の「肉の日」も良いですが、
個人的には30日の「みそ(味噌)の日」に心踊ります🎵😆
と、いきなり食の話題に走ってしまいましたが😁笑、
4月30日は、
「International Jazz Day(国際ジャズ・デー)」
でもあります。
セロニアス・モンク・インスティテュート・オブ・ジャズ*1(アメリカ最高峰のジャズ教育機関)
とユネスコ、
ユネスコ親善大使をつとめるピアニストのハービー・ハンコックの主導で2011年創設されました。
ジャズを通じて
世界の様々な音楽や文化に対する理解を深める
とともに、
ジャズを教育ツールのひとつとし、いろんなグループとセッションをすることで
・平和
・団結
・対話
を深めていくことが呼びかけられているそうです。
今年10周年を迎える
「International Jazz Day(国際ジャズ・デー)」
10周年を記念して、世界中で式典の開催が予定されています。
YouTubeでも観られるそうなので、気になった方は「International Jazz Day」で検索してみて下さいね🎵
E🐹
*1「セロニアス・モンク*2・インスティテュート・オブ・ジャズ」は、
2019年1月より「ハービー・ハンコック*3・インスティテュート・オブ・ジャズ」
へ改名されています。
*2セロニアス・スフィア・モンク(Thelonious Sphere Monk、1917年10月10日ー1982年2月17日)
アメリカ合衆国ノースカロライナ州ロッキーマウント出身のジャズ・ピアニスト、作曲家。
*3ハービー・ハンコック(Herbie Hancock、1940年4月12日ー)
アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身のジャズ・ピアニスト、作曲家、編曲家、プロデューサー。
気温や天気の変化が激しい近頃ですが、桜の開花予想がニュースからちらほら聞こえてきます🌸
我が家の主人(あるじ)は、この時期になると決まって庭を見て歩きます🚶🏻
大好きな”蕗のとう”を探して…😊
見つけると、生のまま味噌と叩いて食します。
あとは天ぷら。
本日見つけました🤩
6個のふきのとう😋
早速、今晩天ぷらに!とのご要望がありました。
そしてワンちゃんのお散歩に行った時またまた春を発見👀
土筆(つくし)がちょこんと顔を出していました😁
- コロナ禍で緊急事態宣言が解除されない中、発表会が延長され、また解除が延長になり…⤵️
みんなモチベーションを保つのに必死に頑張っています。
なかなか外出もできない状況でストレスもたまりますが、こんな小さな出来事でもなんとな〜く『ほっこり☺️』と春を感じる事ができました✨
皆さんも小さな春をみつけてみませんか?
🌿W