夏休み!8月といえば来週から始まりますね。高校野球🥎 大正4年から始まり今年は106回大会。子供のころは自分よりお兄さんたちが、そして、同年代になり、今では子供と同年代の球児たちが熱戦を繰り広げ、感動を届けてくれています。文字にすると、年を感じますね…その証拠に涙腺もどんどん弱まり毎年TV中継を見る度、ハンカチが手放せなくなっております(笑)
先日、千葉県大会の決勝を観戦してきました。初めて高校野球を球場で見ましたが、さすが決勝戦、市船・木総。攻守ともにどちらも素晴らしく、また、吹奏楽部や生徒さんたちの応援も、甲子園を目指して熱戦が繰り広げられました。
優勝した木更津総合高校には、甲子園でも頂点目指して駆け上がってもらいたいです。
暑い🥵 暑い🥵 とにかく暑いです💦
こんな暑い時期にもっとあっつ〜い☀️ところに行って来ました✈️
そこは海がとーってもキレイでフルーツが美味しい🍍
そしてこの時期にしか咲かない花があるんです☝️
夜にしか咲かない花…『サガリバナ』
サガリバナは、陽が落ちる頃に花を咲かせ、夜明けには散ってしまう「幻の花」。
日本でも限定された地域でしか見られない希少な花らしいです。
白やピンクの綿毛みたいな花が、ぶらりと垂れ下がって、そこから甘〜いバニラのような香りを放ちます。
サガリバナは夏の風物詩で、梅雨が明けた6月の下旬から7月後半頃までが見頃。
もっとも大きな特徴は「開花時間」。
日没後の20時頃に開花し、翌日の朝日が上る5時頃には落ち始め、太陽が完全に上る頃には前日の夜に咲いた全ての花が落ちてしまいます。
一夜にして散ってしまう儚さに魅力を感じますね〜😌
花言葉は “幸福が訪れる”
一夜にして散ってしまうサガリバナを見ることができた人は幸運と言うことからこの花言葉がつけられたと考えられているそうです。
幻想的で美しく、見ているだけで幸せな気持ちになれるサガリバナを見ることが出来て本当に良かったぁ💕
サガリバナを見に行って、空を見上げたら満天の星。
天の川がとっても良く見えた☆彡
そういえば次の日は七夕🎋
W🌿
1ドル 155円+
国内では外国の旅行者が¥6000の海鮮丼を食べ、値段をも見ずに電化製品を買い、“ニホンはサイコー!”と、インタビューを受けていた。
コロナ前までは、私立高校は当然ながら、公立高校も韓国、台湾への修学旅行が組まれていたが、現在では、沖縄さえも予算が厳しい状況らしい。
これからの子供たちには、10代のうちに一度外に行ってほしい。
“海外は怖いから行きたくない!”と答える子供たちが少なくなるように、外を知るチャンスをあげてほしい!
それにはやはり、
JAPANESE YENよ,頑張ってくれー!
私事ですが、趣味で続けているシャドーボックスの展示会が千葉そごうにて14日(火)〜20日(月)まで千葉そごうB1連絡通路に開催されています。
シャドーボックス?ご存じない方もいらっしゃると思いますが、同じ絵柄の紙を重ねて立体的に仕上げるクラフトアートで、紙の彫刻などと言われることもあります。もともとはヨーロッパから発展した手工芸のひとつです。絵柄をパーツごとに切ったら、ふちを塗って、ニュアンスを出すためにすこし丸めたりして、そのあとシリコンを使って重ねるを繰り返すシンプルな工程ですが、同じ絵でも作り手によって風合いが違ったりと、なかなか奥深いアートです。
毎年、この時期の開催なのですが、お尻に火が付くまで、あぁでもない、こうでもないと考えすぎて手が進まず、まだ時間があるからとのんびりしすぎた結果、いつものことながら間に合わないかもぉ~と泣きべそをかきながら、ゴールデンウィークはお家にこもってせっせと制作しなんとが出品できました。
千葉県にあるいろんな教室の生徒さんの作品が数多く展示されています。お近くにお出掛けのときはぜひご覧になってください。