【公式】丸越楽器ホームページ|ヤマハ音楽教室・ヤマハ英語教室・個人ピアノレッスン|山武郡横芝光町・山武市松尾町

  1. TOP
  2. お知らせ/新着情報/BLOG

お知らせ/新着情報/BLOG

2024年07月05日

こんにちは!毎日暑いですね~。梅雨明け前に夏バテしそうです。

お店の壁飾りの模様替えをしました。去年はヒマワリだったので、今年はトロピカルにしてみました。まだ一部飾り終わっていませんが、頑張って作りましたのでご覧くださいね。

 

2024年06月30日

大多喜町にある『麻綿原高原』の紫陽花を観に行こうと思っているうちに、タイミングが合わず、気がつけば6月も終わり…

 

何年も前に一度だけ行ったことがあり、高原全体に広がる紫陽花に感動した記憶があります。

 

あの景色をもう一度観たいと思いながら、行くタイミングを逃して早数年。

今年も観られなかったことを嘆いていたのですが、

 

あれ?

高原だから見頃はもう少し後かも?

 

そう思い、調べたところ

7月上旬から下旬が見頃だそうです✨

 

まだまだ大丈夫でした🎵😊

 

さて明日から7月。

暑さ厳しい季節がやってきますが、皆様どうぞ体調お気をつけてお過ごしください。

 

 

 

E🐹

2024年05月20日

 

1ドル 155円+

 

国内では外国の旅行者が¥6000の海鮮丼を食べ、値段をも見ずに電化製品を買い、“ニホンはサイコー!”と、インタビューを受けていた。

 

コロナ前までは、私立高校は当然ながら、公立高校も韓国、台湾への修学旅行が組まれていたが、現在では、沖縄さえも予算が厳しい状況らしい。

 

これからの子供たちには、10代のうちに一度外に行ってほしい。

“海外は怖いから行きたくない!”と答える子供たちが少なくなるように、外を知るチャンスをあげてほしい!

それにはやはり、

 

JAPANESE YENよ,頑張ってくれー!

 

 

2024年05月15日

私事ですが、趣味で続けているシャドーボックスの展示会が千葉そごうにて14日(火)〜20日(月)まで千葉そごうB1連絡通路に開催されています。

シャドーボックス?ご存じない方もいらっしゃると思いますが、同じ絵柄の紙を重ねて立体的に仕上げるクラフトアートで、紙の彫刻などと言われることもあります。もともとはヨーロッパから発展した手工芸のひとつです。絵柄をパーツごとに切ったら、ふちを塗って、ニュアンスを出すためにすこし丸めたりして、そのあとシリコンを使って重ねるを繰り返すシンプルな工程ですが、同じ絵でも作り手によって風合いが違ったりと、なかなか奥深いアートです。

毎年、この時期の開催なのですが、お尻に火が付くまで、あぁでもない、こうでもないと考えすぎて手が進まず、まだ時間があるからとのんびりしすぎた結果、いつものことながら間に合わないかもぉ~と泣きべそをかきながら、ゴールデンウィークはお家にこもってせっせと制作しなんとが出品できました。

千葉県にあるいろんな教室の生徒さんの作品が数多く展示されています。お近くにお出掛けのときはぜひご覧になってください。

 

2024年04月26日

季節が一足早く訪れる気がしている今日この頃。

茂原にある牡丹園へ行ってきました。

いつもより早く足を運んだのですが、こちらでも季節は一足早く訪れていたようで、見頃を終えた花も多かったですが、それはそれで情緒があり良かったです😊

 

 

E🐹

 

 

 

 

 

 

2024年04月12日

ドラマ「春になったら」、ご覧になりましたか?

それを見たら、親の年、自分の年を考えて一緒に◯◯しようと言われたら極力した方が良いなぁ〜と思った矢先、大阪で展示会があるからお墓参りも兼ねて一緒に行ってくれない?と母からお誘いが…。子どもたちも春休み中なので今なら行きやすい!と出かけて来ましたぁ。新幹線や電車の旅行も久しぶりです。

ただ、出発から波乱の予感…始発が強風のため遅延…遅れないで。止まらないで。と願った結果無事に新幹線に乗り込み出発!悪天候のため車窓から、富士山は見れずでした。何本か後の新幹線は熱海辺りで一時止まったりしたようなので、朝一で出かけて正解でした。

新大阪についたら悪天候が嘘のようにお天気で無事に展示会の会場に到着。作品もですが会場の建物がとっても素敵でした。

2日目はあちらに住んでいる妹とも合流し、アベノハルカスでお茶したら、おしゃべりに夢中になり過ぎて、美味しい物だけ食べて帰るという珍観光(笑)

とにかくたくさん食べて楽しい2泊3日でした。

2024年03月27日

天候が安定しない日々が続いていますが、体調を崩されていませんか。今年の3月は気温が低い日が多いですし、一日の気温差も大きかったりで、東京 靖国神社のソメイヨシノの標本木はまだ開花宣言されません。あと数日のようです。 桜はもちろん楽しみですが、私が楽しみにしていたのは 去年の秋に植えたピンクのムスカリが咲いたこと🙌 これまで植えっぱなしの紫のムスカリとの写真です。

春の花、これからたくさん見られますね✨

2024年03月13日

空き地に姫立金花(ひめりゅうきんか)が咲きました😊

去年は一昨年の2倍に成長していた姫立金花。

今年は分離して、半分は別の場所に移動していました。

こんなこともあるんですね。

来年はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです🎵


E🐹

2024年02月25日

エレクトーンの楽譜は譜めくりがいらないように全てのページを繋げておきます。これは生徒さんの力作です(楽譜の裏側です)

曲の雰囲気に合わせてシールなどでデコレーションしていてステキだったので写真を撮らせてもらいました。私も今度デコレーションして練習が楽しみになるような楽譜を準備しようかな。🍋R

こんにちは♪

今日は、練習のことについて少しお話してみます。

 

 

私たちは曲の練習をするとき、

つい、曲を完成させる、まとめる方向にばかり頑張ってしまいがち。

 

もちろんそれもやらないと(特に本番間近は💦)、いつまでたっても完成形には近づかないのですが、

 

練習の中で何よりも大事なことは「発見する」ことです。

 

片手で弾いてみたり、

大事な音だけにして要約して弾いてみたりすると、

 

改めて手がどんな動きをしているか、

どこに重心があり、どの指が要になるか、

鍵盤への触れ具合と音色、

音と音の繋がりや関係、

ある一瞬のハーモニーの響き等々、

 

聞き逃していたことがわんさか聞こえてきます。

 

 

聞けるようになりさえすれば、完成は近いと思います。

 

こうやって、色々なことを、それはもう色々なことを、瞬時に聞いて捉えられるようにならないといけないので、

 

練習の中でたくさんの発見を積み重ねておくことが大事。

まとめるのはそれからです。

 

ましてクラシックは構造が複雑ですからね💦

 

 

そう考えると、曲を完成させるというのはやっぱり時間と労力がかかることですね。

 

一歩ずつ一歩ずつ、焦らず楽しみながら進めていきましょう♪

 

カテゴリ

カレンダー