猛暑も過ぎ、あっという間に秋の気配を感じる日々になりました。
3連休の最終日、学生時代の同級生のソロリサイタルを聴きに電車を乗り継ぎ(往復4時間!)行ってきました🎵
音楽と真摯に向き合う同級生の愛情深い演奏を聴く事ができて幸せな時間を過ごすことができました。 m🌴
先日「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」に行ってきました。
この展覧会の主役は、もちろんゴッホの作品たちですが、それ以上にスポットが当たっていたのは、彼を支えた弟テオ、そしてゴッホとテオが亡くなった後、莫大な数の作品を託され、その普及に生涯を捧げたテオの妻、ヨー(ヨハンナ・ファン・ゴッホ=ボンゲル)です。
ゴッホが存命中に売れた絵はごくわずか。彼の死後、残された作品は「単なる売れない画家の遺作」でした。
しかし、ヨーは兄の才能を誰よりも信じた夫テオの思い、そしてゴッホが「100年後の人々にも自分の絵を見てほしい」と願っていた夢を背負い、女性一人の力で、世界中にゴッホの名声を知らしめていきました。
《花咲くアーモンドの枝》や《種まく人》といった主要な作品群に加え、ゴッホとテオの手紙や、ヨーが作品の販売や貸し出しを記録した貴重な資料を見ることで、ゴッホ作品一つ一つが、いかに家族の絆と努力の結晶であるかを痛感しました。
展覧会の最後には、幅14メートルを超える大規模なイマーシブ・コーナーが登場。
ここでは、《花咲くアーモンドの木の枝》をはじめとするファン・ゴッホ美術館の代表作が高精細画像で投影され、さらには《ひまわり》(SOMPO美術館蔵)の3DCG映像も紹介されていました。
作品のモチーフが動き出すような没入体験を通して、ゴッホの作品世界を体感的に味わうことができ、その情熱と色彩に改めて感動しました。
鑑賞後、ゴッホの作品だけでなく、それを守り、繋いできた家族の愛と意志に心にじんわりと温かいものが残りました。
E🐹
お客様各位
いつもご利用ありがとうございます。10月の休業日のご案内をいたします。
10月13日(月・祝)
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
こんな器があったら!!✨
そんな希望をお伝えしてから1年以上、ず〜っと楽しみに待っていた器がついに完成したとの連絡があり、鎌倉へ受け取りに行ってきました。
雑貨屋さんオーナーのお取り計らいで特別にオーダーでつくって頂いた作品です。
私の愛猫りずとくろべぇのシリアルボウル😍
あれ🎶りずとくろの他にもう1匹?誰だろう笑
ぐるっと3匹の猫が描かれた器。
1点1点全てが手づくりの作品なので、大きさや色合いそれぞれに個性がある世界に1つだけの作品、愛猫たちのチャームポイントが可愛らしく描かれていて大感激の仕上がりでした!!
最近はネットやお店で世界中のものが簡単に手に入る時代ですが
“世界に1つだけ”
そんな特別なものは眺める度に幸せな気持ちになってずっと大切にしていきたい…✨
そう感じます。
音楽も同じではないでしょうか??
Hungary🇭🇺にレッスンに行った際に
Your own music!!
いつも先生がおっしゃる言葉です。
YouTubeや自動演奏、機械も演奏ができるような便利な時代ですが、コンサート会場で生で聴く演奏、自分らしさの光る
“世界に1つだけの音楽”
はやはり特別なものだと思います。
レッスンでもそんな生徒さん1人1人の個性を引き出せたらいいな✨と改めて感じた器との出会いでした。
おまけ♡
2025年度漢検を下記の日程で開催いたします
記
検定日 2025年10月25日土曜日
開始時間 13時~
検定級 2~10級
検定時間 40分(10~8級)~60分(7~2級)
試験会場 丸越楽器横芝松尾店 ℡0479-82-6326
申込方法 店頭に用意してある申込用紙に必要事項を
ご記入の上、検定料を添えて提出して下さい
お客様各位
いつもご利用ありがとうございます。9月の休業日のご案内をいたします。
9月15日(月・祝)
9月23日(火・祝)
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
7月26日(土)に成東文化会館のぎくプラザにて、第8回 丸越楽器講師による Summer Concert「恋から生まれた名曲と秘められた物語」を無事開催することが出来ました。たくさんのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
このコンサートは3年毎に開催しており、今回はサブタイトルにもあるように作曲家たちの恋愛に焦点を当てたり、恋愛にまつわる曲など集めてプロブラムを構成いたしました。ピアノ・ヴァイオリン・エレクトーン・歌など様々な演奏をさせて頂きましたが、特に今回はちょっと珍しいオペラの演目などもあり、ご来場の皆様には特別な時間を過ごして頂けたのではないでしょうか。
皆様がお帰りの際お声がけいただいたり、ご記入いただいたアンケートにも「すごく良かった!」「素晴らしかった!」とのお言葉をたくさん頂、講師、スタッフ一同大変励みになります。また次回もお楽しみいただけるように工夫を凝らした企画を考えたいと思います。どうぞお楽しみに!