ヤマハ英語教室生徒様・保護者様
いつもヤマハ英語教室に通って頂き、ありがとうございます。
2022年6月5日(日)に開催予定の英検は予定通りおこないます。
お申込み頂いた生徒さんは配布済みの受験票に記載されている時間に
横芝光センターの指定教室にお集まりください。(受験級により時間は異なります)
尚、当日に体調不良等でやむを得ず欠席する場合は、センター受付まで
ご連絡下さいますようお願い申し上げます。
また試験前の検温・手洗いをしていただく関係上、時間には余裕をもって
お越しくださいますようお願い致します。
ヤマハ英語教室横芝光センター ℡0479-82-6326
ようこそ。ヤマハ音楽教室 英語教室へ
4月に英語教室 5月に音楽教室の新クラスが開講しました!
開講当初は慣れない場所ということもあり緊張気味の生徒さんたちでしたが、楽しくレッスンに参加してくれました。回を重ねるごとにお友達とも仲良くなって、レッスンに通うのが楽しみになってくれると嬉しいです。
教室に入ったらまず検温にご協力頂きます。私たち受付スタッフとはこの短い時間が生徒さんと触れ合う時間なのですが、慣れてくると幼稚園や学校であったことを話してくれるお子さんもいて、早く仲良くなれたらいいなぁと私たちも楽しみにしています。
音楽教室・英語教室ともにまだまだ生徒さん募集中です!ご紹介のキャンペーンの実施中です。
ご興味のある方はぜひお電話またはインターネットよりお問い合わせください。
先日 テレビで眼科の医師だったと思いますが「目薬のさし方」を説明していたので観ていたんです。目と鼻は管で繋がっているので、目薬が鼻の方に流れてしまうのは無駄になります。なので、目薬をさしたら目を閉じ目から繋がっている鼻への管の入り口を軽く1分位押さえると目薬が鼻に流れず、自然と薬も行き渡るそうなんです。なるほど~と試してみました。翌日 私は鏡を見て驚きましたよ!白目から出血してる~😱でも、出血ではなかったです。目頭を軽く押さえたつもりでしたが、少し押さえが強かったんですね。毛細血管が切れたみたいです。痛くも痒くもなかったので数日間様子を見ていたら、だんだん赤みが消えました。ホッとしました😊
実用英語技能検定受験希望者の皆様へ
2022年度第1回英検についてご案内いたします。
2022年6月5日(日)に丸越楽器で実施予定の試験ですが
申し込み締め切りは、4月28日(木)20時までとなっております。
締め切り以降のお申込み、お問い合わせはお受けする事は出来かねます。
よろしくお願いいたします。
丸越楽器横芝松尾店
4月24日、茂原市にある東部台文化会館で『金子三勇士』さんによる、ピアノリサイタルが行われました。
雨が降る生憎の天気でしたが、たくさんのお客様がいらして会場は満席。
実はこのリサイタル、2年前からの延期公演なんです!
皆さん、待ちに待ったリサイタル🎶
プログラムがスゴイんです😳
ショパンから始まりベートーヴェン、バルトーク、リストなどなど、古典から近現代までオールマイティな曲目。
そして演奏だけではなく、なんとトークもお上手なんです✨
そしてそしてルックスも…✨
2022/03/04に発売されたばかりのアルバムのジャケットなんてホントにカッコいいんです‼️
(もちろん実物もステキでした😍)
そのアルバムの中からアンコールに弾いて下さったのが、ピアノ版〈フロイデ〉。
ベートーヴェンの交響曲第9番の第4楽章。
そう!暮れになるとあちこちから聴こえてくる、あの有名な第九です。
リスト編曲のものを金子三勇士さんがアレンジしたそうなのですが、とにかく素晴らしいテクニックと表現力で、圧倒されました。
コレ、アンコールに弾く?😂😂😂
すごく得した気分💕
もちろん皆さん、帰り際にCD💿ご購入されて行かれました😁
茂原市ピアノ協会の広田先生はじめ、先生方。
いつも呼んでいただき、ありがとうございます🙇♀️
お客様各位
いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
2022年5月1日(日)~2022年5月4日(水)まで休業とさせていただきます。
お客様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
尚、横芝駅前店(0479-82-5131)は通常営業しておりますので、ご利用ください。
丸越楽器横芝松尾店
今年は入学式あたりまで桜が楽しめましたが、あっという間に葉桜に…
10日に桜を楽しみながらウォーキングでもと坂田池に行ったのですが、昨年に続き今年も散り際の桜でした。
そんな中ですが我が家ではただいま芝桜が満開です。例の植えっぱなしの花壇を彩ってくれています。
この小さなおちょこ、春休みに「これ、俺の作品」と長男のカバンから出てきたものです。絵付けでもしたのかと思っていたら、中をを覗くと
中にはめだか!樹脂を入れて固まったところに少しずつパーツを描き、また樹脂を入れてまた描くを繰り返して立体的に見えるようにしていくのだそう。写真ではわかりにくいのですが体の模様も手書きだそうです。今こんな作品を高校の美術の授業で作るんだなと思っていたら、高3になってもう美術の選択科目はなくなったそうで、これと一緒に一緒にポイッと置いてあった絵が、おそらく彼の最後の作品になるのかなと思うと成長が嬉しい反面ちょっと寂しい母でした。



















