2月11日(木・祝)9時20分から、土橋先生によるピアノクリニックが
行われました。
今回もYJPCに出場予定の生徒さんがメインでの講習会と
なりました。
本番に向けて最後の仕上げとなった方、まだまだマイナーチェンジが
必要な方もいらっしゃったかと思います。
いずれの方も今回のクリニックで教えて頂いた事を活かして、自身が
納得できる演奏を期待しております。
受講者・保護者の皆さん、大変お疲れ様でした。
2月2日の節分、暦の調整で124年ぶりの事だそうですね。
近くでは金刀比羅神社で毎年豆まきが行われますが、今年は福豆の販売のみ…
ちょっと寂しい節分でした。
節分といえば、恵方巻!もともと関西出身なのでなじみの風習なのですが、恵方を向いて一気に無言で食べるというのが一般的な食べ方ですよね。途中で口を離すと福が逃げてしまうからと言われているからだとか、我が家はちょっと変わった食べ方をします。どうやって食べるかというと
恵方を向いて、大笑いをしながらパックっとかぶりつく。一口食べたらあとは食べやすい大きさに切って普通に食べます。
なぜこうなったのかというと、小さい子供には恵方巻は大きすぎて食べきれないし、他のおかずが食べられない。そこで私の祖母が「今年もいい一年になるように大笑いしながらかぶりついたらええねん。」と
我が家の恵方巻は最近は韓国風海苔巻きの“きんぱ”です。これだと子供たちがよく食べてくれます。また来年も頑張って作ろうと思います。
子供たちがもっと小さかったころには色々な巻きずしを作りました。ちょこっとご紹介しますね
🌻M
突然ですが、本日2月4日は「西の日」です。
「に(2)し(4)」の語呂合せで「西の日」
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡り合えるそうです♥️♥️♥️♥️♥️♥️♥️
「西の日」があるなら、「東の日」、「北の日」、「南の日」もあるのかな?
と思い調べてみたら、東西南北で記念日があるのは「西の日」だけらしいです。
語呂合わせで記念日を作るとしたら、「西」以外の方角は「み(3)な(7)み(3)」で「南」の語呂合わせは出来たとしても、語呂合わせから記念日にするには難しそうですね💦
そもそも何故この記念日が出来たのか?
気になり調べたのですが、「西の日」を制定した目的も、制定年や制定団体も分かりませんでした。
まぁ、でも「幸運に巡り合える」と言うことで、今日は西の方角を意識して過ごしたいと思います😊
西の方角…
どっちだろう?😓笑
E🐹
私の子どもの頃の夢は漫画家になる事でした。☺️漫画を読むのが好きで、大量に本棚にあります。大人になった今は読まなくなりましたが、漫画を書いたり、読んだりする事が大好きな子どもでした。今はまったく違う仕事をしていますね😅
m🌴
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
1月も残りわずか。
早いですね。
昔からある言葉遊び「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という言葉が頭を過りました。
1月はお正月があり、
2月は元々28日(29日)で普通より短く、
3月は年度末なのでやることが多く、
1、2、3月は日が早く過ぎる(やることが多いのに思うように進まない)という意味だそうですが、
その通り、新年明けてからというもの時間があっという間に過ぎていきます。
そんな時間の流れとは相反しますが、2020年がまだ終わっていないような、そんな気持ちもあります。
でも、そうも言ってられず時間は過ぎていきますね。
2月に逃げられないようしっかり捕まえないと😁
E🐹